-
ホーム画面右上のボタンを押します
-
記録リスト画面の見方
-
「フィルタ」 ボタンについて
-
データの出力方法

リストの形をしたボタンをタップします。

データの表について
一番左の列が「日時」になっており、一番上が最新のデータです。そこから下へ日時の降順にデータが並びます。
日時の「▼」三角マークをタップすると、順番を 昇順・降順 と切り替えられます。
1行のデータあたり、以下の項目があります。
・日時
・被験者ID
・すり足の可能性
・小刻みの可能性
・開脚歩行の可能性
・ひざの上がり角度(左、右、左右平均)
・ひざの曲がり角度(左、右、左右平均)
・かかとの上がり具合(左、右、左右平均)
・足の開き具合
・メモ
横に長くなっているので、スクロールしてご覧ください。
「被験者ID」と「メモ」の欄については、タップして編集することが可能です。
表示件数について
最新から200件までの表示となりますが、データ自体は全件保存されています。
古いデータを参照するには、日時フィルタをかけて表示させる必要があります。
右上の「選択」ボタン
タップすると、一番左の列が「選択」のチェックボックスになります。
選択したものを出力したり、削除することができます。

タップすると、
被験者ID ・ 年月日 ・ 時間帯
を入力してリストに表示フィルタをかけることができます。
フィルタされたデータも最新から200件までの表示となります。
フィルタをかけた状態で、選択ボックスを表示して、出力や削除を行うこともできます。

「選択」ボタンで選択チェックボックスを表示し、出力したいデータ行を選択します。
出力ファイルはCSV形式になっています。
「出力」ボタンをタップすると、共有先の選択をする画面が表示されます。
例えば、Apple標準の「ファイル」アプリに保存したり、AirDropで別の端末に送信したり、メールで送信する、といったことが可能です。